社会・経済の動き

2025年11月18日トピックス

上半期経常黒字、過去最大の17.5兆円

財務省が発表した2025年度上半期(4~9月)の国際収支速報によると、経常収支は17兆5128億円の黒時だった。前年同期比14.1%の増加で、年度半期ベースとしては1985年以来、過去最大となった。原油価格の下落から輸入額が減り、訪日客の消費が好調だったことが寄与している。上半期の貿易収支と併せて発表された9月単月の経常収支は4兆4833億円の黒字となり、8カ月連続で黒字となった。

2026年3月期、上場企業は約8%減益

SMBC日興証券が最上位市場プライムに上場する3月期決算企業を中心に2025年9月中間決算を開示した503社のデータを集計し推計したところ、上場企業の2026年3月期の純利益合計は前期比7.8%減となる見通しにあることが分かった。米国の高関税政策で自動車を始めとする製造業や海運や小売りなどの非製造業で減益が目立っている。製造業が5.4%減、非製造業で11.9%減としている。同社では「米関税政策の緩和や今の円安が続けば上場企業の純利益見通しは増益に転じる可能性がある」としている。

上場73地銀の8割、純利益が前年比増

東京証券取引所に上場する地方銀行・グループ73社の9月中間決算によると、59社の純利益が前年同期から増えていることが分かった。全体の約8割となる地銀の純利益が増えたことになり、赤字の地銀はなかった。73社の純損益は単純合算すると、前年同期比約27%増の8873億円だった。一方、減益となった地銀等は13社で、背景に預金金利の上昇により支払利息が増えたことや融資先の倒産に備えた与信関係費用の増加が挙げられている。

コメ平均価格、過去最高値を更新

農林水産省は直近1週間に全国のスーパー約1千店舗で販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は前の週から81円上がり、4316円だったと発表した。今年5月中旬に記録した4285円を上回り、半年ぶりに最高値を更新した。値上がり要因として新米価格の高止まりが挙げられている。ただ、一方では2025年産米の収穫量が高い水準となる見込みで、向こう3カ月は値下がりするとの調査結果もあり、コメ価格の先行き動向が注目されている。

大卒者の就職内定率、5連続で7割超に

厚生労働省と文部科学省との調べによると、10月1日時点での来春大学卒業予定で就職を希望する大学生の就職内定率は73.4%だったことが明らかになった。前年同期比0.5ポイント増で、5年連続で70%台となった。男子は71.5%、女子は75.8%、文系は73.4%、理系は73.6%となっている。また、地域別にみると、関東地区が81.1%で最も高く、中部地区(75.7%)、中国・四国地区(75.0%)が続いた。

化石燃料のCO2排出、2025年は最多

イギリスのエクセター大などの国際チームのまとめによると、2025年の石炭や石油など化石燃料由来の二酸化炭素(CO2)排出量は世界で381億トンに上り、過去最多を記録するとの推定を発表した。前年水準から1.1%の増加で、パリ協定で定めた気温上昇を産業革命から2030年度までに1.5度に抑える目標が達成できない状況にある。化石燃料由来のCO2排出が最多だったのは中国の123億トンだった。天然ガスから排出が増え続けている米国は前年比1.9%増50億トンだった。

20代社員の約半数が「推し活」

就職情報会社のマイナビが正社員を対象にした調査によると、20代正社員の49.2%がアイドルやキャラクターなどの「推し活」をしていることが分かった。押し活は特定の対象を応援する活動を指すもので、商品の購入や催事への参加、情報発信を行うなど様々な対応が行なわれている。推す相手は「アイドル」が最多で、「アニメ・アニメキャラクター」が続いている。推し活をしていると答えた人の8割近くが「私生活が充実した」、そして6割が「推し活のために仕事を頑張っている」と考えていた。

朝食抜きは骨折リスクが高まる

奈良県立医科大学の研究グループは、朝食を抜いたり、夕食を遅い時間に摂取したりする習慣は骨粗しょう症に関連する骨折のリスクを高めると発表した。研究グループが2014~22年に健康診断を受けた20歳以上の約1100万人のうち、骨粗しょう症がない約93万人のデータから、骨粗しょう症関連の骨折リスクと生活習慣との関連を調べたもの。分析の結果、骨折リスクは週3回以上朝食を抜く人が18%、週3回以上就寝前2時間以内に夕食を摂る人で8%、それぞれ多かった。


最近のニュースから、トピックスとなる記事を抜粋してご案内しています。<週1回更新>
記事提供元:(有)ホップステップ「新聞・経済のうごき@.yomu」


上野法人会メールニュースでも最新情報を配信しています

お知らせの最新情報は、メールニュースでも配信しています。
最新情報を受け取るには、メールアドレスをご登録ください。

メールニュース登録

お知らせ